
TOP > 学校沿革 > 明治 5年~昭和43年 2月
学校沿革(明治 5年 ~ 昭和43年 2月)
年 度 |
主な出来事 |
明治 05 |
学制発布当時は寺子屋の統合 |
明治 08 |
堀江小学校を大字四条に設置す。 |
明治 10 |
織島小学校を字深川に佐織小学校を字佐織に設置す。 |
明治 18 |
佐織小学校を廃し、晩成小学校を字三ヶ島に設置し、織島、四条の二校を之が分教場となす。 |
明治 22 |
町村制実施により久米、甲柳原、石木の三字が小城町より分離し三日月村に合併され桜岡に委託教授をなす。 |
明治 34 |
三日月尋常高等小学校と改称す。 |
明治 41 |
義務制6年実施となり高等科は2ヵ年とし、委託教授は4年までとす。 |
明治 42 |
川端校舎との間に1校舎及び川端校舎の両端に1校舎増築す。 |
明治 45 |
現主校地に第一館新築す。 |
大正 05 |
講堂を新築す。村の蓄積金と村有志先輩の寄付による。 |
大正 08 |
第三館の西続きに校舎新築す。 |
大正 09 |
織島、四条両分教場と、桜岡小学校への委託生を本校に収容す。 |
昭和 05 |
運動場を拡張し南端に70坪の水泳場を新築す。 |
昭和 07 |
高等科を廃止し独立公民学校に転学さす。三日月尋常小学校と改称す。 |
昭和 10/08 |
創立50周年記念事業として記念館及び付属校舎一棟新築す。(340坪25,500円) |
昭和 16/04 |
国民学校令実施に伴い三日月国民学校と改む。 |
昭和 16/10 |
大雨暴雨のため第三館西半倒壊す。 |
昭和 17/05 |
勅使入江侍従を大地町に於て送迎す。 |
昭和 18/04 |
第三館西四教室落成す。 |
昭和 22/04 |
新校旗、校歌を制定し、式典を催す。 |
昭和 31/03 |
創立80周年記念式典を挙げ記念植樹をなす。 |
昭和 35/04 |
第三館西を解体し、講堂兼体育館を設置す。(村費1,700万円) |
昭和 37/04 |
県教育委員会より道徳教育の研究指定を受く。(二ヵ年) |
昭和 37/11 |
給食調理室落成 (300万円 35坪) |
昭和 38/01 |
全九州学校図書館コンクールにおいて優秀賞を受く。 |
昭和 39/04 |
道辺出身、馬渡操氏より100万円の寄贈を受け「馬渡文庫」を図書館に開設す。 |
昭和 39/11 |
校舎新築第一期工事着工 (旧二階建西半分を解体し三階建て9教室) |
昭和 40/05 |
上記校舎竣工す。(993㎡) |
昭和 40/06 |
校舎新築第二期工事着工 (旧二階建東半分を解体し三階建て10教室、校長室、職員室、保健室、放送室、玄関、便所) 前年完成した三階建に接続 |
昭和 41/03 |
上記校舎竣工す。(1649㎡ 計2,642㎡) |
昭和 41/12 |
六角校舎竣工 (図書館、理科室、音楽室、家庭科室、便所等 520㎡) |
昭和 43/02 |
校舎北側に岩石園、観察池完成す。 |